ポケモンカードゲーム サン&ムーン 強化拡張パック「 ジージーエンド」 BOX
週に4日ほど通うポケモンセンターメガトウキョー
ゲッコウガが好きな甥っ子のために買ったバッチ、姪っ子にはプラスル
売上金は全額、東日本大震災被害の復興に寄付されるそうです 買おう
ポケモンカードゲームをやり始めた甥っ子のために、ネットでは早々に売り切れるサプライ商品(スリーブ、プレイマット等)をポケモンセンターの在庫復活を狙って買ったりするんですけども、その際に拡張パック(150円)を買うんですね
個人的に作りたいと思っている”りさまるニャビー”デッキに必要なカード以外はいらないので、SRカードとか、ゲームに有利なトレーナー・グッズカードなどは甥っ子へあげます
溶接工SRとか、高価すぎるカードは一応手元にコレクションしておいて、甥っ子がもう少し大きくなったらファイルごとあげるつもり
そんなプレゼント用のカードを封入したパックを作りたいなと思って、簡単に工作をやってみた
と、そのまえに…
ピカチュウが初めてジャケットに登場した拡張パック『タッグボルト』に封入されていた応募券で当選してしまったエネルギーカード全種×50枚
■キャンペーンチケット2枚で応募!
C賞:ポケモンカードゲーム ジャンボバスタオル
C賞:ポケモンカードゲーム GXマーカークッション 各100名
C賞:ポケモンカードゲーム 合皮デッキケース
C賞:ポケモンカードゲーム コインアルバム
C賞:ポケモンカードゲーム エネルギーカード(9種×50枚)
https://www.pokemon-card.com/info/2000/20000101_001351.html
いや、全国のキッズ、すまん!
こういう時に謎の引きを発揮してしまう
こんなん当たる暇あったら、おききのサイン付き写真集当たってくれマジで
エネルギーカードさえあればどんなデッキでも作れるけど、炎+無色以外要らん
そんで炎自体も、こないだスターターデッキ買ったので、要らん…
ジャンボバスタオルとか当たらなかった奇跡ね!
コレクターとしては、Wチャンスのあばれる君カードが欲しかった…
バレルさん(バッドナイス常田)
本題:オリジナル拡張パックを作る 編

材料… 拡張パック、かわゆすなマスキングテープ、カッターナイフ
マスキングテープは、ポケモンセンターにも売ってるんだけど、お高いので、100均ショップで買ったものを使用
なるべく色の濃い奴を使ってゆきたい
入れるカード
今度小学3年生になる甥っ子にはまだ簡単には買えない、いい感じに値段のついているカード
私は割とパック買いしてもレシラム&リザードン(900円前後)とか当たるので、そういうカードはタッグチームが好きらしい甥っ子へ
そしてドラえもん好きの甥っ子のためにつくったオリジナルカード
今回は「スネ夫のじまん」「台風のフー子」「ジャイアンのマイク」
「スネ夫のじまん」は、山札からエネルギーカードを3枚引いて、相手に見せてから手札に加えるサーチ系カードなのだ

そして今回買った超爆インパクトのパックからルザミーネが出たので、これも入れます

1パック4~5枚が適量
ちなみに、こういう風にオリカと公式カードを同じパックに入れると、オリカのボールペンインクなどが付いてしまうかもしれないので、公式カードのほうはスリーブに入れてあげます

上記の画像は、幅が64mmと66mmのスリーブですが、66mmだと公式パックに入らないので64mm幅のスリーブを使用します
私はハードスリーブが好きで購入するのですが、カードを入れるときに相当キツいので、勢いでカードが折れてしまう恐れもあります
ソフトのものを買ってきてやってみたら入れやすかったので、今回の企画にはソフトスリーブがお勧め
なんと、ポケモンカードとハロプロ系CD特典トレカは幅・高さともにほぼ同じサイズ
普段ハロプロ系トレカをコレクションする際は、前出の66mm幅のハードスリーブを使用しています
入れるカードも決まったので、パックに細工を始めます
パックのおもて側、下の方に切れ目を入れます
パックの中のカードを取り出します
余計な部分が裂けないように慎重に
こんな感じで空のパックができる

甥っ子にあげたいカードを入れてゆきます
切れ目の部分にマスキングテープを貼って封印
ただ、これ見よがしにマステを貼っていると、あまりにも子供だましなので

メモ用紙を切り取り
あくまで、メッセージカードを貼るためにマスキングテープを貼っているという風に錯覚させます
これで甥っ子は普通のパックとして開封するはず
マスキングテープは粘着力が弱いので、裂け目を隠すためにはもう少し工夫する必要があるかもですが、やりたいことは達成できたので良し
ボスキャラ好きとしてはサカキが好きだけど、「サカキの追放SR」安くなりすぎやろ
- 関連記事
-