アイドル黙示録 中二ブログ

16ビートとともにあれ

スマイレージとペンライト

@スマイレージ11thシングル「好きよ、純情反抗期。」発売記念スペシャルミニライブwith 新ペンライトシステム"FreFlow"(フリフラ)公開テスト / 場所:東京・Zepp Diver City Tokyo 2012.08.17

やはりペンライト業界も人体実験するならハロヲタが適任!っていう
共通認識があるんだろうか。
しかしこのようなイベはwinwinでいいですね。


スマイレージ ファン全員が持つフリフラが一斉点灯し「すごーい!」と感激

 今回のイベントでは現在開発中の新しいペンライトシステム“FreFlow(フリフラ)”の公開テストを兼ねて行われ、会場に集まったファン全員がフリフラ持ち、スマイレージのメンバーが持った送信機能を持つフリフラ側でボタンを押すとスマイレージのメンバーカラーに一斉に変化させたり、曲に合わせてファン全員が持つフリフラの色を変えたり、ファン自身で推しメンのメンバーカラーにすることもできる。

 和田彩花さんは「このフリフラを持ちながら踊っていたら楽しくて、光を変えてたら歌い飛ばしちゃいました。それぐらい楽しくて是非これを商品にして欲しいです。この(色が)変わるのを私はいつか東京ドームでやりたいです。東京ドームまで頑張ります。」と宣言。





一人で行くスマイレージイベント・コンサート総合スレ 58

38:名無し募集中。。。:2012/08/17(金) 23:41:41.26 ID:0

ペンライトFreFlow(フリフラ)は、ボタンを押すたびに、緑→赤→青→紫→水色→黄色→白→緑→… て変わっていくんだけど、
それだけじゃなく会場中の色をメンバーの意思で一斉に変えられたり、無線操作で曲中勝手に色変わってたりいろんな色に点滅してたりっていう感覚が面白かったです。


今日のイベントで初めて試されたFreFlow(フリフラ)のことです! ファンで自由に色を変えられるし、曲に合わせて自動的に色が変わるんですよ! 更にはメンバーが自在にファンのペンライトのカラーを操作できるんです!


今日のわかったこと:フリフラは正直微妙…しかも早めに壊れるんじゃないかな


フリフラは、客席まで含めた光学演出だとか言ってたような。これまで何回かライブで使われてたはず。メンバーにアピールしたい人にはつまらないシステムですよね。跳んだら演出効果ズレて怒られる、とか嫌だし。


フリフラは飛ばないようにWiiリモコンのようにストラップを腕に巻かないといけなかったのと電池カバーがゆるくて握っていただけでずれてきてしまい
振りにくいとこがありました 要は何が言いたいのかというと「振りにくいフリフラ」というダジャレを思いついたということです




39:名無し募集中。。。:2012/08/17(金) 23:44:13.64 ID:0

フリフラって色と点灯タイミングをステージで操作できるけど、これって何か意味あるのか?何か撮影ならいいけど、普通にライブではいらないだろ。 かななんが「初めて水色一色になった」って言ってたのが泣ける。


さわやか五郎です。 新しいペンライトの「フリフラ」 こいつはすげー。持った人すべてが支配下にされる究極なペンライトだ! そりゃあライブも盛り上がるわな。


帰宅。それでフリフラ使ってみた感想は面白いんだけど、色の少なさや恐らく高いであろう値段と推しへのアピールが薄くなる、第三者に操られてる感等々まだ色々と課題がありそうな気がした。


フリフラ、手汗酷くて電池の部分止めてたシールが剥がれ落ちて途中吹き飛ばしそうになったのは秘密。


フリフラは色をコントロールできるのはいいのだけど、生誕や特別なイベントで会場を一色に染め上げる意味について考えてしまった。 簡単には染められないから、みんなの協力がいるわけで、
特別な状態だからメンバーも喜ぶのじゃないかな?もしフリフラで瞬時に色を変えて、生誕ですってなったら…??




45:名無し募集中。。。:2012/08/18(土) 00:14:59.23 ID:0

フリフラを開発してるメーカーはオタの性質を理解していないと思う
単純に会場のペンライトを一斉に変えれたらキレイで良さそうくらいの発想で



48:名無し募集中。。。:2012/08/18(土) 00:19:29.51 ID:0

>>45
だな
大手ならそんなことないのに



46:名無し募集中。。。:2012/08/18(土) 00:16:55.21 ID:0

フリフラはテレビの歌番組とかには最適だね



51:名無し募集中。。。:2012/08/18(土) 00:33:03.51 ID:0

オリンピックの開会式みたいなことやりたいんだろうけど一万人とか客がいて
対面が見れるとかじゃないと会場の客としては何も面白くないだろうな




んー、評判は賛否分かれてます。 ハロ現場でのサイリウムの役割ってあくまで参加しているヲタの主体性そのものであったりするんですよね。
卒紺なんかで一斉に卒メンの色の光で会場を染め上げる光景って
いまでは普通に”ある体”で見られるものだけど、やはり初期、いわゆる「タンポポ祭」なんかは
ヲタから卒メンへ送られたサプライズであったんだし。
だからヲタを「演出」の一部に取り込もうってのは意図としてはわかるんだけど、
やはりそこに拒否反応も出てくるよね。

で、フリフラシステムの記事を見て思い出したのがこれ……



Coldplay Charlie Brown live at the Emirates Stadium 1st June 2012





スマイレージとペンライト

コールドプレイがコンサート会場で配っているリストバンドが凄い、テクノロジー x ライブ音楽で音楽体験を引き上げる
http://jaykogami.wordpress.com/2012/07/11/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%8C%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E3%81%A7%E9%85%8D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%83%AA/


コールドプレイのライブ会場で配られた、音に反応するLEDリストバンド「Xylobands」。
これはどっちかっつーとレイブ寄り、電子音楽系のライブに自然と受け入れられるのはわかる。
音と光による一体感、っていうのは、じつはハロ現場ではヲタ芸や掛け声なんかで
達成されていることではあるんでしょうな。
ライブやコンサートにはいろんな形があっていいと思うので、
これからも試行錯誤を見守ってゆきたいとゆいたい!

ともあれ、かななんかななんですよまぢで!


[動画ソース]

スマイレージ新ペンライトシステムFreFlow(フリフラ)公開テスト

関連記事
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

Loading