345:名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:11:35.83 ID:h8NT9NL20
>>320
そのアニメに関してはあまり賛成出来ない。
娯楽なんだからヤマト辺りの小難しいのよりも昔のエイトマンやアメコミみたいな方が気楽に見られるんですよ。
357:名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:14:02.36 ID:2cvRmeMjO
>>320
音楽って音を楽しめばそれでいいんじゃないの?
芸術の通ぶりたい人が現代は~とか言ってるだけじゃ…
369:名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:17:39.35 ID:tQFBUdQb0
>>357
いやだって、芸術うんぬんより、
ただ毎回同じ音じゃ嫌だろ?
またこんな感じ!
じゃ楽しめないじゃん。
で、同じような音を、「ねぇ楽しいでしょ」って感じで
宣伝されまくり、それを聞く層が増えたら、
なかなか違う音が世に出てこなくなり、けっか楽しくなくなる。
ってなるの嫌じゃん。
384:名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:21:12.07 ID:eUVBjgaX0
>>369
そうそう、日本で目立って売れてる音楽は使い捨て音楽ばかり
煽って売りまくって金儲け出来れば何でも良いっていうのが今の日本の音楽業界
AKBや嵐を10年後に聴くわけない
絶対捨ててるかブックオフに売ってる
413:名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:27:48.16 ID:eUVBjgaX0
>>400
日本のエンターテイメントなんて外国のパクリ
何も残らないクソ文化だな
日本人って何も作り出せないんだな。我ながら情けない
435:名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:32:24.56 ID:jYPmYlUW0
>>413
作れる奴は居るんだよ
それを業界が足引っ張って殺すんだよ
443:名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:34:50.18 ID:tQFBUdQb0
>>435
そうそう。
歌手になりたくて作曲もしてるやつ、
から曲だけ買うとか結構あるらしいしな。
で歌詞はありきたりに変えられ、アレンジで曲も平坦になり、
作者はデビューも出来ず泣き・・・
456:名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:37:28.40 ID:jYPmYlUW0
>>443
で、そういう人間はみんなボカロに走った
で、業界側から才能が枯渇して売り上げがジリ貧
だから最近、ジャニがボカロから曲パクったなんて話が出てたっしょ
460:名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:38:44.22 ID:0QGqtc3k0
>>456
なにいってんだボカロ厨
469:名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:40:08.37 ID:aTihAiwj0
>>456
エイベックスが必死にボカロPに媚売った企画やってるの知ってる?w
でも、エイベ糞なんでボカロPたちにそっぽ向かれてるけどねw
そもそも、自分で配信してバカ売れしてる人たちなのに、
エイベ糞にわざわざピンハネしてもらおうとは思わんだろうな
486:名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:43:39.57 ID:jYPmYlUW0
>>469
つーかエイベックソのピンハネ体質がイヤで辞めた人間知ってる
夢諦めて仕事しつつ趣味でやってたことにまた擦り寄ってきやがった・・・とかって話は聞いた
やっぱピンハネを実体験してるだけに無視してるみたいだね
471:名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:40:16.81 ID:jJ5a5N6Y0
>>456
まあそういう人がボカロに走ったとまでは言わないけれど、
音楽の道を諦めた人がボカロで曲作ってるケースはものすごく沢山ありそう。
447:名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:35:24.78 ID:eUVBjgaX0
>>435
それも解るが、面白いものを作っても売れない
センスが無い人が多すぎるんだよ日本には
芸術に触れないで成長してしまう環境だからな
463:名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:39:01.92 ID:1BdEjMZQ0
>>447
リスナーの側の成熟の話ですね
と捕捉してみる
467:名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:39:42.42 ID:jYPmYlUW0
>>447
ボカロ関連で幾らでも才能ある人みかけるから、あーゆー人たちに金を回したいねえ
若くてオタなFX長者とかがパトロンをやればいいのにって思う