アイドル黙示録 中二ブログ

16ビートとともにあれ

何で日本の映画って稚拙なの?本当に大人が作ってるの?

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:22:38.24 ID:9khMPRzU0
いいかげん「映画」を見せてくれよ


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:24:52.18 ID:B3MlcL0P0
戦時中の軍協力による撮影の素晴らしさときたら


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:25:31.54 ID:a7XcGH5fP
洋画も知られてないだけで酷いのばっかやで…


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:27:08.54 ID:xZuHad7PO
寅さんいいよ寅さん


9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:27:14.60 ID:tAYvgVsL0
知られてないだけで洋画でクソみたいなやつもたくさんあるけどさ
邦画はほとんどクソやんけ


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:29:16.62 ID:YsDAXQjV0
>>9
そういうのは殆んどの洋画を見た奴だけが言える


10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:27:52.42 ID:HLOYuPLN0
作られる本数の問題じゃないの?


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:33:54.58 ID:a3HS/uxk0
>>10
毎年、そこそこの大作を何本も送り出す日本の映画産業は
資本も人材もかなり豊富だったりするよ
問題は産業の体質

円より弱いウォンで人を集め、しかも国自体の人口規模も数千万の韓国の映画産業は
最初から海外で売ることを計算に入れている
日本は、映画すら中途半端にガラパゴス化が可能だから、どの映画もウェットな情緒話ばかりになるんだ・・・


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:29:25.66 ID:Cv+ljWc4O
確かにな…
日本の映画って、映画である必要がないものばかりだな


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:29:40.15 ID:R6Al86ao0
脚本を一人の作家にまかせてご都合主義に走るからじゃないの?


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:30:48.30 ID:ln60e+7R0
あしたのジョーは面白いのか?


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:34:31.82 ID:fQnIFwFo0
>>17
映像が面白かった
力石は頑張った方だと思う
山Pはイケメンだったけどジョーじゃなくて山Pだった
表情とかアクションは結構かっこいいのに喋ると台無しの棒
香里奈はお嬢様口調が死ぬほど似合ってなくて違和感
香川照之はよかった

評価分かれそうだね


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:31:44.21 ID:MpRvHRdh0
金かけてないからじゃね


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:32:51.43 ID:YsDAXQjV0
>>19
むしろ邦画は金かけてる奴ほど酷くね?
特にSFとアニメ原作物


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:33:18.40 ID:AEAtcbcO0
CG使ったやつとか大掛かりなセット使ったやつは稚拙だな
アニメのCGは凄いのに実写になるとカスみたいになる


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:33:18.67 ID:R2FeJb+u0
センスが悪いだけなんだと思う



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:35:00.43 ID:q4nFoNHjO
予算と脚本会議の甘さ、スポンサーの意向がデカイんじゃない?


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:36:55.61 ID:9khMPRzU0
「泣かせる」映画ってよくあるけど本質的に間違ってる
映画って虚構がテーマじゃないよ
現実を一本の作品としてまとめるために虚構という手段を使うだけ
なのに邦画はそのほとんどが虚構自体をテーマにしている
だからどれも痛々しい



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:38:47.50 ID:hxkdEK2s0
糞映画はあってもいいよ
好み次第で糞にも良作にもなる
ただ選択肢は多いほうがいいなあ・・・
だから洋画ばっか見てんだけどね


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:42:31.14 ID:fQnIFwFo0
でも、映画的に名作な邦画って言われるとパッと出てこないもんだね
面白かった邦画ならいくつか出てくるけどさ


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:43:33.50 ID:YsDAXQjV0
>>33
黒澤辺りが名作だけど最近のはちょっとないな


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:49:21.20 ID:fQnIFwFo0
>>34
ドラマを映画化ってほとんど滑ってるよね
あと漫画の実写化も

実写化にいたっては、せめて髪型くらい原作に忠実にやればいいのに
髪型とか全然違ったりいらんオリキャラ増やしたり
ああいうの誰も得してないと思うんだけど・・・
本当、完璧に再現されてて感動した映画1つも無いわ
大人の事情も絡んでるんだろうがいくらなんでもおかしい


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:44:25.71 ID:HGAxB7lN0
制作者が観客を信用してないのも要因
だから最大公約数な映画ばかりできる

んで最大公約数映画に金を払うやつがいるから


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:53:44.94 ID:9khMPRzU0
>>35
観客の信用なんて俳優一人でどうにでもなるだろ
ディカプリオが出てるだけで見に行くおばちゃんたちとかいるよね?

日本にはまだそんな俳優がいない
世界に通用する俳優が2、3人ほどしかいない
監督に至ってはパヤオくらいじゃん
でもこれから育てればいいと思う

とにかく稼ぐ為だけに映画作るのやめてくれ


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:53:07.56 ID:7hXecebC0
70年代までの日本映画は最高だった
黒澤明、深作欣二、岡本喜八、市川崑……
それがどうしてこうなったのか

最近だと「必死剣鳥刺し」はまあまあだった


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:00:06.16 ID:43Xef8tI0
暗くて見にくい映像多いなと思うと原色バリバリがあったりとか極端だよね邦画


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:01:24.63 ID:Vdt/D7o80
邦画は間が長い
会話がつまらない
現代物でも映像が昭和っぽく見える事が多い

何なのコレ?


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:01:47.64 ID:tkW6BHCf0
とにかく今の邦画は上からなんだよ
お前らこんなの好きでしょ?って言われてるようなもん
それでも役者だけで見に行く奴多いから、内容は二の次でもそれなりに儲かる
洋画が役者に頼ってないわけじゃないけど、下手なシナリオは役者からNG出るから、成り立たなくなる

っていうか日本の監督は芸術家気取りが多過ぎんだよ


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:05:53.48 ID:9khMPRzU0
ていうか邦画に関わってる日本人自体が総じてダサイ上に自意識過剰なんだよな
クソからはクソしか生まれない

日本独自の良さを映画に凝縮したら
世界に通用するのに
やってることといえば海外のマネだったり
履き違えた芸術(笑)だったり
勝手にやってればいい色恋沙汰だったり

四季の移ろいとか
地域の伝統とか、最近のオタク文化とかを
現代的なフィルターで客観的に切り取る才能が出てこないものか



100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:20:55.84 ID:a3HS/uxk0
>>56
逆だよ
そういう思い込みが、
かえって愚かなガラパゴス化を生んでいるのは、家電業界を見ても分かると思う

世界に通用していないのは、『日本独自の良さ』が語られなかったせいじゃない
アニメやマンガだってかなり真剣に売り込まれている
それでも
現状の売上高しかないんだ・・・問題は『日本独自の良さ』が、日本でしか通用しないことなんだよ
ま、日本のアニメやマンガは、最初から子供向きの商品だから仕方がないんだけど



58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:06:15.55 ID:aRax/mAJO
変に高尚ぶるとその文化は衰退していくからやめた方がいいよ


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:06:42.24 ID:d9/vgwPAO
日本はリア充がフォイフォイ寄って来るような薄っぺらい恋愛映画みたいなのが目立ってるイメージだけど、CM見てると
外国も同じなん?


68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:10:17.14 ID:9khMPRzU0
最近で言えばバベルとか日本のシーンが多いけど
あれ見れば邦画の糞さが一発で分かる

外人の撮った日本の方が面白くてカッコいいってどういうこと?wwwwww


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:13:52.69 ID:7hXecebC0
>>68
映画じゃないが、TopGearなんかでもそうだよね
GTRの回の日本は、「ここどこ?」って感じの美しさだった


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:16:59.52 ID:Cbb8LLUc0
>>68
個人的には、バベルの日本シーンは何で
入れたかよくわからんかった。

何でストーリー的に日本の部分入れたか教えてえらい人。


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:12:52.47 ID:YPnmhqHI0
リリイ・シュシュのすべてとか打ち上げ花火とか
探せば面白いの普通にあるぞ


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:15:47.60 ID:9khMPRzU0
>>75
打ち上げ花火はよかった
あれ見てから他の邦画の子役が全部学芸会に見える


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:16:40.99 ID:1uJpb9D30
>>75
リリィ・シュシュは年齢設定だけ下げて
最近の中学生はこんなんですねんとか勝手に決めつけて書いただけの
厨二映画じゃないか?


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:19:17.31 ID:YPnmhqHI0
>>84
リリイ・シュシュのストーリーはおまけみたいなもんだからな
どっちかというと映像とか演出を見る作品だと思った
まあ俺が厨二映画好きだから補正かかってる可能性はある


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:18:15.64 ID:B6D/V34SO
不治の病(笑)
交通事故(笑)



99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:20:21.26 ID:klTVKPoP0
最近の邦画の話題作ってすげー金かけて作った2時間ドラマって感じなのばっかなんだよな


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:26:01.28 ID:2Jex1R/XO
タイトルが奇をてらったものが多くて腹立つ


124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:27:52.53 ID:2+Rxh61W0
ホラーは結構優秀だと思うけどな
ハリウッドリメイクとかもされてるし
最近あんまし出てないけど


126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:28:41.88 ID:YPnmhqHI0
結局邦画って日本人特有の精神性とか感性に訴える作品で勝負するしかないのかな


127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:28:43.34 ID:mXlWXAKO0
邦画は大作よりB級のほうが面白い


129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:29:26.18 ID:sWMckMuyO
何故告白があれほど持ち上げられてるか分からない
松たか子以外見るとこなし


137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:31:40.04 ID:1uJpb9D30
>>129
告白は中学生がちゃんと中学生しててよかったよ
へんな言い方だが
子供っぽさがちゃんと残ってた


132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:29:59.50 ID:9WZjjsrNO
たしかに、ホラーだけは外国よりも日本のほうが怖い気がする、リング3Dとか失神しそう


141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:32:51.87 ID:1y/kOLFTO
七人の侍は面白いよなあ


159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:41:21.16 ID:YGJTMzSG0
しかしホラーは充実してるとしてやっぱりゾンビが足りないよな邦画には
ゾンビ自衛隊
東京ゾンビ
女子高生ゾンビ
巨乳ドラゴン
お姉チャンバラ
VERSUS
ほかなんかある?


162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:42:40.22 ID:ZchqG+A30
韓国映画の方が面白い
VFXとかも韓国の方が上



177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:48:59.10 ID:a3HS/uxk0
>>162
・・・う~ん、優秀な人材に関しては日本の方が圧倒的に分厚いと思うけれど、
韓国映画やドラマは
テーマが韓国史であっても、外国人が分かるように作られているのは凄いよね

それに比べると、たとえば日本のドラマの代表格である大河ドラマすら
映像がいくらキレイでも
解説のナレーションや文字が入りまくりで、
映像で分からせるという意気込みが全く感じられない・・・



186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:51:51.61 ID:43Xef8tI0
>>177
大河で思い出したけどBBCが作った徳川家康の番組の戦闘シーン大河の千倍かっこよかったwww


163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:43:00.51 ID:tUgF0w0Z0
ゾンビ文化が根付いてない日本のゾンビ映画なんて、
マカロニウエスタン以上にしっくりこないわw


176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:48:48.46 ID:2+Rxh61W0
ゾンビかあ
アイアムアヒーローとか実写化するかもね
そして大コケしそう



192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:53:16.76 ID:iM3NvXQN0
>>176
よし、題名はアイアムレジェンドでどうだろう?


184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:51:35.02 ID:faZIlTdu0
邦画って話題になるのが大体似たような「感動」ものじゃね?
そのせいで見る気がしないんだよなぁ・・・

もっとアクションとか作ればいいのに


195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:55:56.01 ID:a+o73zlq0
つまりジブリが日本映画のトップなのだよ


197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:56:01.65 ID:WYEbZckn0
じゃあおまえらで映画作れよww
意外とイイもん作れそうじゃね?ww


221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:04:13.52 ID:/bXv0L5tO
>>197
デビルマンになら超えられる気がする


198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:56:56.66 ID:jvqWy7BQO
そうそう。
洋画の名作を日本人でやっちゃうと…って考えるとね、もうだめだめだよね


205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 01:58:19.59 ID:4FQEKwVKO
>>198
ゴーストとかね


232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:06:57.04 ID:O0VozyQN0
アニメ漫画ゲームが原作=クソ
CMで○○サイコー!!とか殴りたくなるような奴=クソ
制作費○億円とか内容に触れない奴=クソ



236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:08:36.42 ID:9khMPRzU0
矢口史靖は日本人の庶民性をうまく茶化せる
中島哲也は日本の風景にうまく幻想を溶け込ますことができる
この2人だけはちゃんと映画作ってるな

観客層を世界に広げればもっと面白いの作れると思う


245:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:16:04.21 ID:1uJpb9D30
セカチュー
恋空
タイヨウのうた
僕と妻の1778の物語

ようはこういうイメージが強いって事だろ
並べてみれば当たり前だがそれ以外の作品の方が圧倒的に多いのにな
CMなんか見てるとこんなんばっかって気にもなるわな


263:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:23:38.40 ID:opyI8MOk0
>>245
そうだよね。宣伝の仕方が違うんだもんなあ・・・
もっといろんな映画があるんだってことは映画館に行ったりyahooなんかの映画のページ見ればわかるけど

>>セカチュー
恋空
タイヨウのうた
僕と妻の1778の物語

こんなんばっかだって思ってる人はそれすらしない→「邦画はダメ」になるんだと思うんだよね


274:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:28:26.86 ID:tkW6BHCf0
>>263
でも結局は世の中の大半の人がそこらへんの映画で満足してるってことじゃない?
だから作られるわけだし


292:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:33:18.53 ID:opyI8MOk0
>>274
「大半の人」ってのが微妙なとこなんじゃないかな。
どの程度人が入ればヒットなのかとか全然分からないけど、確かに「泣ける」を売りにしてる映画って一定の収入は見込めるんだろうね。


305:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:37:43.05 ID:a3HS/uxk0
>>274
う~ん、単館ものの日本映画も、毎年かなりの数が作られているから
いちおう多様性はあると言えるよ・・・

問題は、単館ものの映画ですら、良質のテレビドラマとどこが違うのか
日本映画の場合、さっぱり分からない点なんだ
たとえば、アカデミー外国映画賞をとった『おくりびと』は、テレビドラマでも問題はない
でも同じ年の競争相手だった、
イスラエル映画『戦場でワルツを』は、アニメだけど、あれは映画でしか作れない・・・
(ヨルダンでおこった虐殺事件にイスラエル軍が荷担していた、というあまりに重いアニメドキュメンタリーだから、国内やアメリカで放送はムリ)


312:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:41:22.81 ID:RpdKbJHd0
>>305
洋画は明確だね

映画はスケールが大きい物が多く明快で、
かつ話があるのに対して、
ドラマはストーリーとか進まないけど、毎回毎回
話考えるの大変だし、ある意味よく考えられてる

そんな感じ? 似非批評乙


325:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:45:09.15 ID:tkW6BHCf0
>>305
多様性の話しではなくて、一般的に映画見ようって思ったら「今話題の映画」だとか「好きな役者」になるんじゃない?
だから、宣伝なんかが強い映画は収入が見込める
だけど、熱心に映画を見てる人間は単館行ったり、自分で探すでしょ?ってことだったんだが


249:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:17:16.49 ID:7oXeqmFxO
アメリカのドラマは面白いのにいずれグダグダになるジャンプシステムなのが悲しい


251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:17:29.83 ID:4FQEKwVKO
取り敢えずジャニ出しておけば良い→そこそこ知名度が有る女優付けとくか→脇役は芸人で良いだろ→ウンコ


281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:30:17.01 ID:Lma/EgknO
ソナチネは素晴らしい


294:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:34:18.40 ID:8n4wqcynO
>>281
ソナチネ嫌いじゃないんだけど、段々殺人描写がお笑い番組の罰ゲームみたいに見えてくるw


282:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:30:20.49 ID:RpdKbJHd0
やくざ物って面白いの?
好きな人いるんだね。
アホの役も落ち着いた役も似合う人もいるよね
全然分かんないけど 邦画も洋画も分からんけど


304:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:37:20.35 ID:UytqmpFX0
なんだかんだで初期の男はつらいよは最高だな(洋次が監督のやつ)
見たことないやつ多いだろ


306:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:37:47.70 ID:Lma/EgknO
なんだかんだ、リングは凄いと思う。
普通あの小説を映像化しようとは思わないでしょwww


308:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:38:14.01 ID:iM3NvXQN0
日本映画制作費ランキング。

「ファイナルファンタジー」 150億円
「クライシス2050」 70億円
「20世紀少年(3作)」 60億円 
「天と地と」 50億円
「落陽」 50億円
「敦煌」 45億円
「男たちの大和」 25億円
「復活の日」  24億円
「K-20 怪人二十面相・伝」 20億円
「ヤッターマン」  20億円
「日本沈没(2006年)」 20億円
「GOEMON」  15億円
「戦国自衛隊1549」 15億円
「ローレライ」  12億円
「亡国のイージス」  12億円
「大日本人」  10億円
「ホワイトアウト」  10億円


ちなみに
・ターミネーター 5億5000万円
・SAW 1億円
・CUBE(カナダ映画) 3100万円
・ブレアウィッチプロジェクト 300万円



310:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:39:58.43 ID:1uJpb9D30
>>308
ほとんど見てない
なんだこの惹かれないラインナップwww



313:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:41:26.98 ID:OWZHrifiO
>>308
見事に糞映画だらけ


318:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:42:18.98 ID:Beg5dcZtO
>>308
敦煌懐かしいwwwww


316:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:41:43.26 ID:43Xef8tI0
ゲームでしこたま稼いだ金を一本の映画で捨てた髭のおっさんは世界一の博徒


328:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:45:52.16 ID:Lma/EgknO
黒澤監督も言ってたけど、邦画は説明が多すぎる気がするな


336:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:48:14.43 ID:hxkdEK2s0
過剰宣伝してる映画ってだいたいつまんないな


342:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:50:23.05 ID:jijHpjwhO
イーストウッドは名監督になったよな
根底に熱い何かを感じるが淡々と描く手法がいい


345:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:52:45.49 ID:PjsNF/0z0
>>342
ミリオンダラーベイビーとグラントリノは神だと思うの


344:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:52:20.04 ID:+I0gYvI7O
邦画はショボいって刷り込まれてる気がする


352:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:55:44.96 ID:opyI8MOk0
>>344
商業性の強い作品ほど宣伝されるからだろ


360:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 02:59:18.07 ID:6osGlZqa0
このスレでは伊丹十三監督はどう言う扱いなん?

確かに派手さはないが



364:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 03:00:53.90 ID:jIc/WC6/0
>>360
たんぽぽは何べんも見直してる
なぁーにが「後でね」だよっ!こっちまでラーメン食いたくなっちまった!


368:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 03:03:01.25 ID:6osGlZqa0
>>364 俺はマルサの女の第一作に掛ける
伊丹監督の執念にも似た作りこみに一気に引き込まれた

 マンションの外に電柱をわざわざ設置するという
普通なら逆の事をやってるwwww

たった一つの、さして重要でもないと思われるところに
徹底的に監督の意図を染み込ませるやり方は好きだ


366:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 03:02:01.20 ID:sdQ+Oo+P0
>>360
とりあえず最初に必ずセックスシーンか食事シーンがあるな。
面白いけど正直なところ登場キャラの性格と展開がマンネリかなぁと思う。


373:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 03:04:01.06 ID:6osGlZqa0
>>366 確かに、後期になってマンネリ化は少し有ったのは否めないな

しかし、こう言う監督は稀有だ


380:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 03:10:18.30 ID:a3HS/uxk0
>>360
個人的には、80年代のバブリーな雰囲気を学べる映画が多いと思っています
お父さん(万作)の映画があまりに偉大な分、
十三氏は、
意図的に時代性を反映した娯楽映画を作ったのではないか、という気がします・・・

そのせいか、国外でも通用する、数少ないバブル期の映像作家さんですよね


363:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 03:00:52.62 ID:ZfrhoT45O
邦画っつっても>>1が思い浮かべてるのはよく宣伝されてるスイーツ共が見るやつだろ?


370:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 03:03:29.28 ID:opyI8MOk0
>>363
そういうこった


371:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 03:03:36.17 ID:ZAQMj7Cu0
必死剣鳥刺しはよかったよ
つかやっぱ日本の本領は時代劇でしょ


374:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 03:06:04.71 ID:iM3NvXQN0
また日本のゴジラが見たい・・・


375:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 03:07:49.49 ID:UytqmpFX0
俺、vsキングギドラの戦闘シーンむちゃくちゃ好きだな


378:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 03:08:36.57 ID:sdQ+Oo+P0
映画じゃないけど北の国からはわざわざ説明せず見てる方に演者の心理を
読ませる作り方をしてると思う。特に裕木奈江とか宮沢りえとか外来種が入ってくる前。


難解とはいえ寺島修二のアレみたいなのは困る


387:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 03:19:13.83 ID:YSc9Ctn40
今ちょうどyoutubeで映画の予告探しまくってたんだけど
なんかアニメっぽい演技の映画が2000年入ってからすごい増えてるような気がする


413:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 03:46:13.04 ID:ygvUOSO3P
まじで劇団風のサブカルシュール映画やめろや
ヘドが出る



417:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 03:49:13.94 ID:+I0gYvI7O
よく知らないけどいつ頃からこんなに駄目って言われるようになったっけ


418:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 03:51:10.33 ID:MUq+hLDa0
たぶん1970年代の後半から。


427:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 04:07:24.65 ID:1uJpb9D30
しかしなぜエロゲーは糞なのかって話に似てるな

A、金もなけりゃスタッフもいない、買う奴も限られてる


429:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 04:10:56.53 ID:xiQQVsORP
金をかけられる作品は、その金主だから仕方ないとはいえTV局とか電通とかの
へんなゴリ押しが余計に寒々しいものにしている。



430:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 04:15:53.36 ID:hxkdEK2s0
俺も一時期映画見まくってて2年間で1000本以上見てたが
年間の新作映画数が500本とかいうの聞いて旧に熱が覚めたな
そっからはたまにDVD借りてくるぐらい


431:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 04:16:18.59 ID:1uJpb9D30
なんでわざわざ再現できない実写をやろうとするのかよくわかんないんだよな
邦画ってクオリティ求めて作ってない気がする



433:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 04:41:56.03 ID:jvpGBrho0
>>431
スポンサーのオナニーなのかね
アニメの乱立とかはどっかが儲かってるからやってるんだろうが映画もおなじ構造なのかな
でもあまりにもクソ映画だろって映画にもスポンサーが何億も出してること考えると不思議でしょうがない


434:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 04:44:34.39 ID:/Da/e0r10
クソ高い料金の所為もあるが、一応日本ってアメリカに次ぐ市場規模なのにな

良い作品もあるが駄目なものがあからさまに駄目で、なのに幅を効かせていのが印象を悪くしてる気がする


435:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 04:58:43.81 ID:cume1FId0
いいから特撮でもっと火薬使えよ
そしたら観にいくよ



436:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 06:20:07.30 ID:rZfEqxby0
>>435 爆発しだしてからアメ映画は女がピンチになってギャーギャーわめくうざい映画だらけになった
ヘップバーンが活躍してた頃なんてピンチシーンなしでどれだけいい映画があったか
アメリカの落ちぶれっぷりを良く示していると思うよ 中国はのぼってるさなかでさえみっともないが


446:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 09:49:52.40 ID:exlD4Ue10
パコと魔法の絵本はガチ泣きした
でもああいうのってそうそう無いな


447:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 10:59:50.73 ID:177g1Wrk0
>>446
単純に楽しめる映画ってあまりないよね
賞が欲しいとか芸術として認められたいとか邪念込めて作ってるから
じゃないかと思ってるんだが


455:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 11:48:47.95 ID:wZIg2GtiO
>>447
海外でも日本でも、映画作る様な人間は何かしら認められたいと思ってるだろ

自分の思考の塊みたいなもんをお披露目するんだぞ?
それにスポンサーの関係なんかでそうそう失敗は出来ないわけだし


456:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 11:55:08.38 ID:XipN5MeTO
二十歳だがコメディとアニメ以外は見る気力が出ねぇ
なんて言いつつ太平洋の奇跡を見てきたが途中で寝ちまった…硫黄島のほうが良かったです


457:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 13:20:56.10 ID:9khMPRzU0
ワンピよりナルトの方が海外で受けてるの見ても分かるけど
邦画は殺伐した雰囲気描かせたら世界一狙えると思う


458:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 13:29:56.33 ID:4Nco4f2b0
映画ファンの俺から悲しいお知らせがあるけど
現状だと
韓国映画>>>>>>>>>日本映画
日本映画はマイナー作でたまに良いのあるけどメジャー作品は100%糞と
いってもいいぐらいの高確率糞。
やっぱテレビドラマ映画の影響が大きいよ。ドラマの続きを映画館でやる
詐欺映画が横行して一気に日本映画のレベルが下がった。
特に映像が終ってるわ。1分見てコリャ駄目だって思う、映像が何の
工夫も無くテレビの映像とかわら無い。まあ親しみやすくするためにわざと
そうやって撮ってるんだとか言い訳しそうだけどな。映像が糞杉



関連記事
[ 2011/02/23 10:28 ] イロイロ 映画、アニメ、特撮 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://jc02.blog111.fc2.com/tb.php/186-f0f906f1

Loading