アップアップ(仮)のあらいぐんまちゃん、群馬出身アンジュルムのDAWA・めいめい、Satoyamaムーブメント、、、などなどいろいろと関わりの深いアップフロント系列とガッツリコラボしてゆく方向
初代ぐんまちゃんは1983年に群馬県で開催された第38回国民体育大会(あかぎ国体)のマスコットキャラクターとして馬場のぼるのデザインで登場した[2]。国民体育大会のキャラクターとしては名前が初めて付けられた。「4本足で走る馬」をモチーフにしており、蒼色の鬣を持つ。群馬県に著作権を移すときに「デザインの変更」を含めなかったため、デザインが2通りしかない[2]。
国体終了後は県のマスコットキャラクターとなるが、後に登場する「2代目」に名称が受け継がれることとなる。そうした中、現在も群馬県馬事公苑(前橋市)や道平川ダム(下仁田町)の壁画などにその姿を留めている[3]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ぐんまちゃん
めっちゃベテランやん!!
ゆるキャラブーム以前のキャラというか、やたらファンシーなデザイン画だと思ってたけど、リアル80年代キャラだったんですね
そんなぐんまちゃんのSATOYAMA営業動画
なんかぐんまちゃんの歌のイントロ、永野のネタが始まりそうな不安感

あらいぐんまちゃんクエスト

モーニングさん

興味津々のまーちゃんからペチペチ洗礼を浴びる

通訳はリーダーのお仕事

全員違う方向を指し示すコント

やることが掟ポルシェと同じという

群馬出身の方ということで

今年はかみこっぷも参加したアンジュルム

めいめいが通訳

やたらぐんまちゃんに声をかけるほどお気にいりのタケ
後のアンジュルムホールツアーコラボでもぐんまちゃん大好きさが垣間見れた

あ・Juiceさんもやってくれるんですね

通訳はリーダーのゆかにゃ
パーカーが大きいからほかのグループもそうだったんだけども、なかでもJuiceの萌え袖はプロっぽくて流石だと思いました

ゆかにゃ「あーりー(あらいぐんまちゃん)みたよね?」
あーりー「夢で見たー」
このアホさ加減最高 やっぱあーりーはこうでなくっちゃ!
と、そういうコントをやってる最中でも一人ぐんまちゃんを夢中でナデナデする宮本さんね
天才なんじゃない?

カントリー・ガールズ二人かい! こっちはりさちが観たくて視聴してんの!

ももち「あー(あらいぐんまちゃん)、ちょーっと見てないねー。それよりぐんまちゃん、今日ももち可愛くなーい、どーおほらー?」
ルール無視して自分のコントに引きずり込むのやめろ!!
ぐんまちゃん、やなみん、拍手を送る

ももち「どう?」
やなみん「ほんとにもう、
可愛さが極まってます」
ももち「そうだよねそうだよねー、他にはー?」
やなみん「あとやっぱり、髪の毛も素敵ですし、笑っている顔もいいし、ここからは横顔が見えるので、とても素敵だなと思います」
ももち「EラインがいいでしょEラインが」
やなみん「はーい、素敵なラインです」
ももち「ありがとありがと、
他にはぁ?」
まだ欲しがるの!?
やなみん「そうですね、あとはSATOYAMAパーカーが良くお似合いで、やっぱりイベントの魅力を伝える上でタイトルがデデンと出ているのが大事だと思うので、そこもやっぱり素晴らしいと思います」
ももち「それはパーカーのことだけだけども」
しっかりオチまで付けるやん?

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!!
おそろっちのスニーカーきゃわゆい
そしておききだけなんでそんなエロいことなっとんねん

台本的には理子さんが通訳するはずだったみたいだけど、理子さんが上手く写ってないのを察してフォローに回るリサ丸
さすがサブリーダーだぜ

おききのこのポーズ最強ね 完璧アイドル黄金比
うたこかと

リサ丸の萌え袖のパーペキさよ

リサ丸の仕草がいちいち可愛すぎる問題 なんなん
どこで覚えてん
東京のJKはみんなこういうのマスターしてんのか

ブリカツキタ━(゚∀゚)━!

ゆるキャラネットワークを活用する様子とか結構面白い

本陣につっこんでるやんけ

「志村後ろー」みたいな構造やめと!

ついに再開

タケ「あたし”ぐんまちゃん”知ってんの。でも”あらいぐんまちゃん”知らないんだけど」
あらい「なんでここで言うの」
エッグの絡み
律儀だなおい!
というわけで、ぐんまちゃんはアンジュルムのホールツアーにも参加
あやちょ「みんな、これぐんまちゃん泣いてるから」
ヲタ『がんばれー!』
なんやねん
この突撃!!シリーズ、ぐんまちゃんが県下のいろんな施設や、映画のロケ地なんかにも突撃しております
ぐんまちゃんダンス「ミンナノグンマ」老人ホーム明嶺荘 Ver.
https://youtu.be/Zq76xXiQBEE

おもしろいて言うていいかわからんけどめっちゃおもろいやんけ
この調子で、次回のSATOYAMAイベントもよろしくお願いします