思いつくのはいいけどすぐに忘れて、思い出すのが一年後だったりすることが多いのでメモ
ゆかにゃかわええんじゃ!
ということで、時々思い出したようにアナログゲームとか作ってみたいけどボードゲームにしろカードゲームにしろ、初見だとルールわかんなくてとっつきにくいですよ! と諦めてしまうんですが、今日改めてアナログゲームの記事とか読んでいると、わりとミニゲーム的な作り方でいいんですね、イケるやん!
某印刷所のカードゲームの小ロット印刷コース「18枚1セット×50セットで20000円ポッキリ!」というのから逆算して、カードゲームってハロプロで例えるとどうなるの? と頭ん中で考えていたところ、じゅいせじゅいせで作れそうやな! と16枚からなるミニゲームを思いついた。
直近のJ=Jメンの誕生日というと、りんか(12/1)、あーりー(12/30)というのがあるので、とりあえずそこを目指してやってみようと思いました。ハイ。
で、もしこれを売るとなったら、まず印刷代税別20000円てのがあるので1セット500円以上で売れば、まあ、原価的には赤は出ないですねと。でもそこにもろもろの経費(イラスト代、交通費、宣伝費、売り子報酬)とか乗っかるともっと高くなる、つーかイラストは自分でやるとしても素人のイラスト使った同人カードゲーム、16枚に500円以上払うんか!?
とか考えると、ちゃんとアナログゲームのインディ市場で売上出せてるところはすごいんですねえと感心します。
売るかどうかはともかく、印刷代あれば作ってみます。。。
(たとえばアップフロントとガチ交渉して本人画像撮りおろしできるとしたらどんくらいギャラ払えばいいんですかね……)