先のエイプリルフール企画とは別にちょっと前から
wolf RPGエディタ:通称ウディタを触っているわけですが、
最初はどこから手をつけたらいいかわからないけど、
講座をちゃんと順序通りこなして行ったら
普通の機能をもったRPGはつくれますね。
そこからいろいろと凝ったことをやろうとすると
途端に講座的なものを見つけるのが難しくなりますが。
WOLF RPGエディター公式サイト
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/
はじめてのウディタ 挫折して再び Wiki*
http://wikiwiki.jp/piporpg/
↑とりあえずこの講座を上から順にやってくと基本的なシステムが理解できる
■マップ
で、最初の山場はマップ作りだと思うんですよ。
マップ作りはマップチップの扱い方とチップの組み合わせ方が理解できたら
途端に早く組めるようになるので、まあ慣れの問題。
あと重要なのはどれだけ
いい素材を入手できるかですかね。
マップチップの仕組みがわかったら画像扱える人はすぐにでも
自分でマップ描けると思うんですが、
ほとんどのひとはフリーで公開されている素材に頼る場合が多いと思います。
ねくらマップチップのいろいろ
http://nekuramap.blog.fc2.com/
私は上記のサイトを中心に他いろいろとフリーで使える素材をつかわせてもらってます。

マップがうまく組めない、どんなマップを作っていいかわからない><
ってひとは、とりあえず自分の好きなRPGのマップを参考にすればいいと思います。
私は初めてちゃんとやったRPGのFF4を参考にしたりしました。
山は「試練の山」マップを、洞窟は「ミストの洞窟」をといった感じに。
そういったマップを見るとすごいしっかり導線敷かれてるなーとか感心したり。
■その他グラフィック
ウディタはとにかく歩行グラフィック素材の確保が難しいです。
16*16のキャラなら付属の合成ツールで作れますが、
主流になりつつある32*32のキャラは合成ツールでつくろうにも幅が少ない。
敵グラフィックは、まあなんとかなるべ! って感じですかね。
戦闘の表示テスト用に描いたゾンビ。
これなんかは、まず小さなサイズ60*60とかで描いたものを
適度な大きさに拡大したものです。
本番はもちっとシリアスなもの書くつもりですが、
この書き方だとモンスターがポップになるので
そういった世界観のRPGだとマッチしますね。
■バランスとか
こういった自作RPGでまたつまづくのがゲームバランスだと思いますが、
これも自分の好きなRPGのバランスをとりあえず真似たらいいと思います。
私はFF3の攻略サイトに載っているデータをみながら
それぞれのマップに出現する敵のHPや経験値、武器の強さとかを決めました。
プレイするとやっぱりちゃんと手応えのある感じになってます。
ただウディタのデフォルトの計算式だとすぐにモンスターの攻撃が効かなくなるので、
そこでちゃんとテストプレーしながら調整すればいいです。