アイドル黙示録 中二ブログ

16ビートとともにあれ

フリーメイスン公式ブック(日本初)+ハロプロ怪談




フリーメイスン 3WAYヘルメットバッグBOOK (バラエティ)
フリーメイスン 3WAYヘルメットバッグBOOK (バラエティ)




これも高須医院長が日本支部の最高位になった影響でしょうか


[ 2016/08/18 11:40 ] オカルト | TB(0) | CM(0)

【メモ】千里眼その他/中谷宇吉郎



千里眼その他
中谷宇吉郎
http://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/53221_49864.html


 ところでこういう昔の話を今頃になって持ち出すのは、この種の熱病の流行は、必ずしもその国の科学の進歩程度には依らないという気がしたからである。もしそうだとしたら今後も流行する虞(おそ)れがある。特に大戦争下などにはその虞れが濃厚であるとも思われるので、予防医学的な意味で、当時の世相を顧(かえり)みておくことも無用ではなかろう。



 ところが千里眼の場合には、京都帝大の精神病学主任教授今村博士や、東京帝大文科の助教授福来文学博士などが、自ら実験されて、それが事実であるという報告をされたのである。それに我が国哲学界の大権威井上哲次郎(いのうえてつじろう)博士も信用され、そういうことはあり得るという意見を発表されたのである。
 こうなれば、もう一般の人々は、それを信用するより仕方がない。それでなくてもいつの世でも、世間は珍らしい話が好きであり、人間は神秘にあこがれる本性がある。それに新聞にとっては、これは絶好の題目である。燎原(りょうげん)の火の如く、千里眼が全国に拡がり、到(いた)る処に千里眼者が出現したのも無理のない話である。



 千里眼のあった明治四十二、三年頃は、日本の物理学界では既に長岡半太郎(ながおかはんたろう)博士が原子構造論で世界的に有名であり、化学界では鈴木梅太郎(すずきうめたろう)博士がヴィタミンBを発見されていた頃である。決して我が国の科学が未開の状態にあったわけではない。千里眼のような事件は、その国の科学の進歩とは無関係に生じ得るものである。それは人心の焦躁(しょうそう)と無意識的ではあろうが不当な欲求との集積から生れ出る流行性の熱病である。そしてその防禦(ぼうぎょ)には、科学はそして大抵の学者もまた案外無力なものである。と言ってもそれは何も科学の価値を損ずるものでもなく、また学者の権威にさわることでもない。それは科学とは場ちがいの問題なのである。唯こういう場合に、優れた科学者の人間としての力が、その防禦に役立つことが多いということは言えるであろう。
 千里眼に類似の事件は、その後も数回あった。そして今後も起り得る問題である。特に今次大戦下のような緊迫した国情の下では、「一億の熱意の迸(ほとばし)り出るところ」一つ舵(かじ)を採り損ねると、どんな大規模な千里眼事件が発展しないとも限らない。そしてそれは為政者(いせいしゃ)の力でも阻止出来ない場合も起り得るということは、歴史の示す通りである。
 この種の事件が、科学技術の総力戦において、特に害毒を流す場合が多いことも十分理解されよう。しかしそういう大切な問題も、その解決乃至(ないし)予防は案外簡明である。それは各人が中学程度の科学を十分に把握し、そして着実真摯(しんし)な道を歩むのが結局一番の早道であることを忘れなければよいのである。もっとも本当はそれが一番むつかしいことなのである。



[ 2014/07/09 20:25 ] オカルト | TB(0) | CM(0)

『SCP財団』は新たな神話となるか



『SCP』財団は新たな神話となるか



『ミズキングダム』をつくる際、ミニゲームをいくつか入れようと思って、ミニゲームってどんなのがあるのかと色々ゲームを調べてたわけですよ。データも用意したけど、肝心のスクリプトがうまく動いてくれなくて結局断念したんですけど。
そのなかでX-BOXのどうしようもない海外インディゲームとかも、ひと通り歴史みたいのも学べた。

毎日ムキムキ
http://hakotossdm.blog42.fc2.com/


で、そこから海外のインディゲームを巡ってくうちにホラーゲームについて調べてみると、面白いものがいくつか見つかった。
ひとつが『Slender
海外の都市伝説”スレンダーマン”を題材にしたゲームで、”見たら死ぬ”というスレンダーマンを避けながら、マップに散らばるメモを回収していくというもの。
メモの位置がランダムな上にスレンダーマンもランダムに現れるので、クリアするのはほぼ運ゲーの域っぽい。
最初に見たフリーゲーム動画はすごい操作性悪そうなゲームだったけど、製品版はどうやら質のいいゲームエンジンを使っているらしく、マップもきれいだし、一応ストーリー的なものも整理されてる。

『SCP』財団は新たな神話となるか


懐中電灯ひとつを頼りに、ビデオカメラの一人称視点で廃屋や森を探索する。
電池が無くなる恐怖と、いつ出てくるかわからないスレンダーマンの恐怖を常に感じながら歩く。スレンダーマンが近くにいると、画面や音声にノイズが入る。この演出が緊張感を増して怖い。
この『Slender』は大ヒットして、同じようなゲームがいくつもつくられることとなる。
懐中電灯を頼りに歩くホラーゲームって元ネタはもっと古くからあるけど、最近のホラーゲームも一人称+懐中電灯ってパターンが多い気がする。




そしてもうひとつがこれ『SCP Containment Breach

『SCP』財団は新たな神話となるか

なんだこのやる気のないモンスターは!
というのが最初の印象だった。だけど、ゲームの内容を知るとめちゃくちゃ怖くなる。

[ 2013/11/02 21:12 ] オカルト | TB(0) | CM(0)

PRISM (監視プログラム)




エシュロンに代わる世界盗聴システムの代名詞となるか










マイクロソフトの「So.cl」(ソーシャル)、Google、ヤフー(Yahoo)、Facebook、アップル(Apple)、AOL、Skype、YouTube、PalTalkの、あわせて9つのウェブサービスを対象に、ユーザーの電子メールや文書、写真、利用記録など多岐にわたる情報の収集を意図している。2013年6月6日、ガーディアン・ワシントン・ポスト両紙の報道によって存在が明らかとなり、米国政府筋もこの機密計画の存在を認めた[1][2][3]。

報道で名指しされた会社は一様に関与を否定していたが、のちにプログラムの存在を間接的に認めるところもあらわれている[4]。バラク・オバマ政権関係者からは「国内に居住する米国民を標的にしたものではない」との情報もある[5]。

他方、米国政府がどの程度監視の網を広げているのか、標的にされている人々は何人いるのか、情報が何に利用されているのか、という点はあまり知られていない、との指摘がある[6]。












ところで






 昨年のコミックマーケット82、83で話題をさらったプロジェクト「まじかるすいーとプリズム・ナナ」が快進撃を続けている。

 同人界でカリスマ的な人気を誇る絵師・カントクが生み出したキャラクターに、『魔法少女まどか☆マギカ』『化物語』の制作会社・シャフトが命を吹き込んだ同プロジェクト。5月20日にパチスロ機がリリースされると、瞬く間に日本中のホールを席巻していった。

 いったいこの人気の理由はなんなのだろうか。専門誌記者が明かす。

「プリズム・ナナは初心者に優しい作りなんですよ。全面液晶リールにより目押しの必要がない作りになってるからスロットを知らないお客さんでも楽しめるんです。それでいて、BAR揃いから始まる継続型のART『プリズムチャンス』(平均75枚)と、7揃いから始まる100G固定の『プリズムボーナス』(平均200枚)が1G連するという本格仕様です。どちらのボーナスでも1G連をストックしますが、特にレインボーの7揃いの『スーパープリズムボーナス』は1G連を複数回ストックする大チャンスです。」




「プリズム・ナナ」なんて導入少なすぎて一部のシャフトヲタが少ない新台に群がっただけだろ! いい加減にしろ!
見たこと無いわこの台。

目押し不要&100G固定のボーナス連ならGOD打つだろ!


[ 2013/07/20 21:12 ] オカルト 都市伝説 | TB(0) | CM(0)

吉本ファイナンス漫談



なんか美談みたくなってっけどwwwwwwwwww





 吉本新喜劇の“大黒柱”で副座長の大山英雄(38)は心底、東京が大好きになった。「ルミネtheよしもと」のオープンに合わせて01年に大阪の新喜劇から移籍。関西人特有?のコンプレックスもあったが完全になくなったという。

(略)

 移籍の際は強烈な落とし穴が待ち受けていた。社員から大山に「ルミネでやってほしい。とにかく東京に住んで」と依頼が来た。残留を希望する大山は引っ越し代がかかると難色を示したが、社員は「なんぼいるねん。100万円?用意したるわ」と即決。吉本入りして初の厚遇に東京行きを決意した。

 100万円が振り込まれると大山は吉本本社に呼ばれた。社員が書類を差し出し「ここにサインして、後はここにハンコ。それと月に5万円ずつ引くから」。書類には吉本関連の金融会社「吉本ファイナンス」と書いてあった。大山は「コレなんや、詐欺や」と思ったが時すでに遅し。お願いされた東京行きなのに金利まで払い続けた。

 「大阪の新喜劇も出してくれるという約束やったんですけど30日間で29日はルミネに出てた。これで“どうやって大阪に帰るねん”ですわ。その社員も“そんなん言うたかなあ”って(笑い)」

 今ではルミネに欠かせない万年副座長。「ボクは家臣タイプなんで誰とでもできる。吉本一のバイプレーヤー。これからも誰かを支え続けます」。新喜劇のようなダマされ方で東京に来たのも運命。100万円へのわだかまりはもうない。

[ 2009年05月14日 20:17]



[ 2013/01/12 16:24 ] オカルト 都市伝説 | TB(0) | CM(0)
Loading